スマートフォンの利活用の仕組み
スマートフォンの機能、インターネット接続の仕方、情報収集機能、クラウドサービスとアカウントの関係、Wi-Fi通信と設定方法、ソーシャルメディア、Googleサービス等の基本について、下記テキストで勉強します。
スマートフォンの利活用1
スマートフォンの機能、インターネットの接続方法、クラウドサービスの仕組みの基本説明動画です。
スマートフォンの利活用2
ソーシャルメディア、Lineサービスの仕組みの説明動画です。
スマートフォンの利活用3
Googleサービスの仕組み、Googleアカウント取得の説明動画です。
5G/4G無線回線とWi-Fi無線回線の関係
高齢者の方から、前月より高額の料金請求を受けたと相談を受けます。これは、Wi-Fi無線回線を利用しないで5G/4G無線通信回線のデーター通信回線を利用してビデオ通話、動画、ミュージックを聞いているのが主な原因です。Wi-Fi無線通信を利用して、これらを聞く場合は料金が掛かりませんが、5G/4G無線通信回線のデーター通信回線を利用すると課金されます。
1.スマートフォンのネット接続と課金の仕組み
1)スマートフォンは、音声通話とデータ通信を行っています。
2)音声通話は
・電話を言い、5G/4G無線回線を使用し課金されます。課金は固定電話と同じで掛ける方に課金されます。
・Wi-Fi無線回線エリアで電話をしても、5G/4G無線回線を利用する仕組みになっており課金されます。
3)データ通信は、情報収集、ビデオ通話、YouTube、音楽等の通信を言い、課金の仕組みは次の通りです。
・Wi-Fi無線通信を利用すると課金されません。(利用者のデータ通信契約金額の課金対象とならないの意味)
・Wi-Fi無線通信を利用しないと、5G/4G無線回線のデータ通信回線を利用する事になり課金されます。高額請求の原因は、これが原因と思われます。
・スマートフォンは、Wi-Fi設定をオンにするとWi-Fi無線通信を優先する仕組みになっています。そのため、スマートフォンがWi-Fi設定済みのWi-Fi無線通信 エリアに入ると動的にデータ通信はWi-Fi通信を利用し課金対象になりません。
注:Wi-Fi無線通信(スポット局)のSSIDに設定済みの場合、設定済みSSIDエリアに入ると自動的にWi-Fiに接続する。
・データ通信は、双方向通信でLINEで写真を送る側も受ける側もデータ通信料が掛ります。これが音声通話との大きな違いです。ビデオ通話や動画を受けと
る側もデータ通信料が掛かりますので、受ける側がWi-Fi通信を利用しているか事前に確認して下さい。
LINEでビデオ通話をした場合、掛けた側と受ける側の両方にビデオ通話のデータ通信費が掛かります。
この説明は、上記のスマートフォンの利活用1の動画に詳しく説明していますので、確認して下さい。