
お知らせ
2023.01.09 | 総務省スマホ講習会テキストに「スマートフォンを安全に使うポイント」を追加 | |
2022.12.18 | 河合公民館、旭公民館スマホ講習会の案内掲載 | |
2022.11.16 | 令和5年1月、2月開催総務省スマホ講習会の案内掲載。 | |
2022.10.15 | Zoom活用セミナー掲載。 | |
2022.10.14 | 11月、12月開催スマホ講習会スケジュール掲載。 |
2023.01.01
令和4年度利用者向けデジタル活用支援推進事業(地域連携型)
総務省主催スマホ講習会開催のお知らせ
旭公民館スマホ講習会
1)開催日時:1月31日(火)、2月1日(水)、2月3日(金)、 10:00~12:00
2)会 場:福井市旭公民館1階ホール 旭公民館のホームページにリンク
3)定 員:10名
4)申し込み:旭公民館広報で募集案内します。又は旭公民館(0776-20-5364)にお問い合わせ下さい。
5)勉強内容: スマホ基本操作、SNSの使い方、マイナンバー申請、マイナポータルの使い方等について。
6)スマホ等:ご自身のスマートフォン、マイナンバーカードを取得されている方はマイナンバーカードをご持参下さい。
7)参加費 :無料
旭公民館へのアクセス
講習会の写真
2022.09.12
ふくいICT倶楽部の講師はデジタル推進委員です
ふくいICT倶楽部の講師は、デジタル庁のデジタル推進委員に任命されました。私達は、情報化社会において、「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル社会」の実現に向けて、「令和4年度利用者向けデジタル活用支援推進事業のスマホ講習会」、「エンジョイスマホサークル」活動を行い、高齢者・障がい者・主婦様等のICT利活用の支援活動を進めます。
デジタル推進委員とは
デジタル機器やサービスに不慣れな方にきめ細かなサポートなどを行うことで、社会全体として、デジタル社会の利便性を誰一人取り残されず享受できる環境を作っていくための取組を支援する講師で、デジタル庁が認定した講師です。
マイナポイント第2弾がスタートしました。マイナンバーカードを健康保険証登録と公金受取口座登録に登録すると15、000ポイントが取得できます。マイナンバーカード未取得の方は、9月末までに申請して頂くと、申請ポイント5,000ピントを含めて20,000ポイントが令和5年2月末までに取得できます。
ふくいICT倶楽部は、令和4年度総務省スマホ講習会、エンジョイスマホサークルでマイナンバー取得、健康保険証登録、公金受取口座登録の支援活動をしています。
2022.04.24
4月24日のFBCのラジオ講座 「いきいきライフ」の「いきいき元気シニア活動団体」紹介コーナーで「福井ICT推進協議会」の紹介を頂きました。4月30日(土)午後5時半から再放送されました。
ふくいICT倶楽部(福井ICT推進協議会)の紹介挨拶
7月6日(火)の福井新聞朝刊の文化生活版(12面)に私達のスマホ教室の活動が紹介されました。女性記者は、中央公民館、河合公民館のスマホ教室の取材に来られ、参加者からスマホ習得の目的、習得後の利活用を熱心に取材されました。
取材を受けた参加者は、新型コロナ感染症のため、2年間会っていない東京に住む家族とLINEのビデオ通話で安否確認ができるようになった、Wi-Fiを利用していることから、ビデオ通話が無料で利用でき経済的にも助かると答えらておられました。
エンジョイスマホサークル会員に接種予約表が届きました。
窓口予約は混みあっているとの情報を受け、webで接種予約をするための勉強会を開催しました。公民館は感染症対策による使用が制限されているため、悠喫茶店の会議室で感染症対策を行ってWeb予約の勉強会を行い、引き続き予約を行いました。
予約表が届いていない会員は、手順を習得し、後日自宅で全員Web予約を行いました。
今後行政関係のweb手続きが進みますので、私達高齢者もオンライン手続きの勉強を進めます。
情報化社会の進む超高齢社会において、高齢者、障がいをお持ちの方、主婦の方が、スマホやタブレット端末等のICT機器を利活用し生活を豊かにし、社会に参画しましょう。スマホが使えないと1人で悩んでいてもなかなか先に進みません。一緒に勉強しましょう。何時でもご相談下さい。
・お電話でのお問合せ 佐藤(080-5051-8827)