勉強するアプリ等について
スマートフォンの利活用と共に、俱楽部は下記の勉強とアプリ習得の勉強をします。
● 基本設定と操作・ホーム画面の見方と整理
● 文字入力・音声入力・メール・電話
● アプリのインストール
● インターネットの仕組み
● LTE通信とWi-Fi無線LAN
● チケット・クーポン情報を入手し生活に役に立てます
● 音楽・映画を閲覧し、生活に潤いを与えます
スマホ決済
●スマホ決済
各種スマホ決済の利用
インターネットセキュリティ
家庭学習やテレワークでインターネットを使う機会が増えています。先の見えない不安なときだからこそ「インターネットを安全に正しく使うこと」が大切です。そのため、スマホサークルにインターネット安全教室のセキュリティ対策をカリキュラムに取り入れました。
聴覚に障がいのある方と健聴者の会話アプリ
株式会社フィートが、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が開発した音声認識技術・音声合成技術を利用して開発した会話アプリ。聴覚障がい者は、「こえとら」で「手書」、「キーボード入力」、「音声入力」で手話の出来ない友達、店舗、役所、病院等で会話をすることができ、社会参画を促進します。
株式会社プラスヴォイスが開発した聴覚障がい者と健聴者の会話アプリ。2013年 IAUDアウォード「コミュニケーションデザイン部門」金賞受賞した
聴覚障がい者は「UD手書き」で「手書」、「音声入力」で手話の出来ない友達、店舗、役所、病院等で会話をすることができ、社会参画を促進します。
会話アプリ「UD手書きPro」
株式会社プラスヴォイスが開発した聴覚障がい者と健聴者の会話アプリ。
手書き+音声認識+翻訳