ふくいIC倶楽部について
倶楽部は、県民・市民の皆様がスマートフォンやPC等の情報機器を生活の利便性向上に利活用できるよう支援活動をする目的で、令和2年4月設立しました。倶楽部は、ニューメディア開発協会の認定団体と認定講師の資格を取得し、県民・市民の方が情報機器を利活用できるよう支援活動を進めています。
デジタル推進委員です
倶楽部の講師は、デジタル庁が認定したデジタル推進委員で、デジタル機器やサービスに不慣れな方々を丁寧にサポートする役割を担っています。これにより、社会全体が誰一人取り残されることなく、デジタル社会の利便性を享受できる環境を作り出すことをのお手伝いを進めています。
講師紹介
倶楽部の講師を紹介します。 荒川、林田、佐藤(節)、宮原、水嶋、宇都宮、佐藤講師です。全員、シニアアドバイザー認定講師、デジタル庁のデジタル推進委員です。
講師は、下記研修会で、クラウドサービス、Windows11、生成AI、ネッワーク技術等の勉強会を行ってレベルアップに努め、皆様の支援活動に対応しています。
1)毎週土曜日、Zoomミーティングによるオンライン研修。
2)定期的集合研修による対面研修。
俱楽部の活動紹介
どの様な活動をしていますか? | ||
下記のスマホ講習会の講師を担当し、ICTリテラシー支援活動を進めていまうす | ||
・ | 総務省デジタル活用支援スマホ講習会 | |
・ | 福井市中央公民館スマホ教室 | |
・ | エンジョイスマホ湊、エンジョイスマホ1・2・3 | |
・ | エンジョイスマホ中央 | |
スマートフォンの使い方、ネット接続の仕組み等の勉強 | ||
・ | スマートフォン等の情報端末の使い方 | |
・ | 情報端末の基本機能、基本設定、セキュリティ対策 | |
・ | スマホの通信方式と通信費について、Wi-Fi設定の仕方 | |
・ | Line、Google検索等の生活に役に立つアプリの利活用 | |
・ | スマートフォン等情報端末の選び方について | |
・ | スマホ決済、マイナポータルの使い方について | |
クラウドサービスを利用する勉強をしています | ||
・ | Instagram、facebook等のSNS | |
・ | ChatGPT、Copilot、Gemini等の生成AI | |
・ | OneDrive、Googleドライブ、Gogle Chat、Zoom | |
・ | Windows11 |
倶楽部の活動は役に立つのですか? | |
・ | 情報化社会に取り残されない市民育成に繋がります |
・ | 地域住民の交流を促進し、地域社会の活性化に繋がります |
・ | ホームワーク、スマートシティに対応する市民育成に繋がります |
どの様な方が参加していますか? | |
・ | スマートフォンを初めて利用される高齢者の方。 |
・ | スマートフォンの利活用を習得される方。 |
・ | LINE、Googleサービスを利用したい方。 |
・ | クラウドで写真、ファイルを管理、共有したい方。 |
・ | インスタグラム、フェースブック等SNSを利用したい方。 |
・ | Windows11、OneDrive、Canva等を利用したい方。 |
・ | クラウドシステムの有効活用をしたい方。 |
活動の仕組みは?
倶楽部は、下図1の活動の仕組みで、総務省デジタル活用支援スマホ講習会、福井市中央公民館スマホ教室、市民自主講座「スマホ教室」の講師を担当して、市民の皆様のICT利活用の支援活動をしています。この仕組みで、総務省や中央公民館スマホ教室の参加者が引き続きエンジョイスマホ教室で勉強できる仕組みを構築して活動を進めてします。
勉強会はどの様に進めていますか? | ||
1) | 初心者の方には、繰り返し繰り返し理解できるまでお教えしています。 | |
2) | 右図2の講習会開催要領で、テキストはクラウドやホームペー | |
ジからモニターに映して、お教えしています。 | ||
3) | スマホの操作方法は、スマートフォンの画面をミラーリングで | |
モニターに映し、判り易く教えしています。 |
令和2年から5年までの活動を動画で紹介します
倶楽部の概要
組織名 | :ふくいICT倶楽部 |
活動内容 | :県民・市民のICTリテラシー支援活動 |
取得認定 | :ニューメディア開発協会養成講座実施認定団体 |
代表 | :佐藤紘一 会員:7名(シニア情報生活アバイザー資格取得者) |
事務所住所 | :〒918-8008 福井市有楽町3-2 メゾンライラック701 |
電話 | :080-5029-3264 |
:it.circle.fukui@gmail.com | |
ホームページURL | :https://www.fukui-ict-support.com |
お問い合わせ | :電話、メール、お問い合わせ窓口より、ご連絡下さい。 |