2025.09.20  福井市鶉公民館総務省スマホ講習会が終了しました。
2025.09.04  福井市麻生津公民館の総務省スマホ講習会が終了しました。
 2025.08.23   講師のプレゼン資料を動画で掲載しました。
2025.08.20  福井市東郷公民館で、11月に総務省スマホ講習会を開催する事が決まりました。
2025.07.30  坂井市丸岡歯科生協スマホ講習会が終了しました。

ふくいICT倶楽部(以後、「倶楽部」と言う)は、市民の皆様が情報化社会に取り残されないよう、エンジョイスマホサークルでICTリテラシー支援活動を進めています。



俱楽部講師は、エンジョイスマホ湊エンジョイスマホ1・2・3エンジョイスマホ中央の3サークルで、情報端末(スマートフォン、タブレット端末、PC)の利活用の仕方の習得支援を行っています。

サークルの活動紹介は、次のリンクにアクセスしてご確認下さい

エンジョイスマホ湊 にリンク

エンジョイスマホ1・2・3にリンク

エンジョイスマホ中央にリンク

倶楽部にリンク


お問い合わせ

俱楽部、各エンジョイスマホサークルへの質問は、下記にお問い合わせ下さい。

お問合せと相談窓口it.circle.fukui@gmail.com080-5051-8827(佐藤)


勉強内容

日々進んでいる情報化社会に市民が対応できるよう、情報端末(スマートフォン、タブレット端末、  パソコン等)の使い方、アプリ、クラウドサービスの勉強を進めています。下記に主な勉強テーマを紹介します。詳細は、各サークル紹介でご確認下さい。


●情報端末の使い方

スマートフォン、iPad等のタブレット端末、パソコンを利活用して、家族や地域の皆様と会話や情報交換が出来るよう、情報端末の使い方を勉強しています。


●アプリの利用方法

下記の会話アプリLine、各種Googleアプリの使い方の勉強をしています。


●Gemini、Google AI Studioの勉強

Googleは、Gemini、ブラウザべ―スで生成AIを利用するGoogle AI Studioを無料で提供をしています。倶楽部は、これらの利用の仕方の勉強を進めています。


●Microsoft 365 +OneDrive の勉強


Mirosoft 365 にはCopilotが組み込みまれており、従来の文書作成に比較し生産性が飛躍的に向上しています。倶楽部は、Mirosoft 365 の 文書自動作成、関数の自動生成、プレゼン資料の自動作成、メールの下書自動作成、これら資料のOneDriveへの保存・共有化、業務改革・効率化の勉強を進めています。


●クラウドサービスの勉強

Googleサービス、MicroSoft 365、これらの成果物の保存・共有は、クラウドサービスで提供されています。そのため、倶楽部はGoogle One、Microsof のOneDriveの勉強を進めています。 


 ニュメディア開発協会研究成果レポート

令和5年度のニューメディア開発協会の研究成果レポートに「ふくいICT倶楽部の活動」が紹介されました


ふくいICT倶楽部のホームページ

ふくいICT倶楽部のホームページのQRコードを読み込んで、スマートフォンで活動をご覧下さい。