
ふくいICT倶楽部は、「エンジョイスマホサークル」を開催し、市民の皆様に生活に役つスマホの使い方の支援活動をしています。 内容は、スマホの基本、インターネット接続の仕方、LINEやGoogleサービス等のアプリの習得を勉強しています。参加者のスキルと目的に合わせてお教えしていますので、スマホを初めて使用する方も安心してご参加下さい。
勉強内容を下記にご紹介します。
● 基本設定と操作・ホーム画面の見方と整理
● 文字入力・音声入力・メール・電話
● アプリのインストール
● インターネットの仕組み
● LTE通信とWi-Fi無線LAN
● チケット・クーポン情報を入手し生活に役に立てます
● 音楽・映画を閲覧し、生活に潤いを与えます
スマホ決済
●スマホ決済
各種スマホ決済の利用
インターネットセキュリティ
家庭学習やテレワークでインターネットを使う機会が増えています。先の見えない不安なときだからこそ「インターネットを安全に正しく使うこと」が大切です。そのため、スマホサークルにインターネット安全教室のセキュリティ対策をカリキュラムに取り入れました。
株式会社フィートが、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が開発した音声認識技術・音声合成技術を利用して開発した会話アプリ。聴覚障がい者は、「こえとら」で「手書」、「キーボード入力」、「音声入力」で手話の出来ない友達、店舗、役所、病院等で会話をすることができ、社会参画を促進します。
株式会社プラスヴォイスが開発した聴覚障がい者と健聴者の会話アプリ。2013年 IAUDアウォード「コミュニケーションデザイン部門」金賞受賞した
聴覚障がい者は「UD手書き」で「手書」、「音声入力」で手話の出来ない友達、店舗、役所、病院等で会話をすることができ、社会参画を促進します。
会話アプリ「UD手書きPro」
株式会社プラスヴォイスが開発した聴覚障がい者と健聴者の会話アプリ。
手書き+音声認識+翻訳
高齢者の方から、前月より高額の料金請求を受け、支払ったと相談を受けます。この原因は、TV電話、YouTube、ビデオ映像、情報収集はデータ量に応じて課金されている事を理解していない事に起因しています。
スマホの課金の仕組みを下記に説明しますので、下図(スマホのネット接続と課金の仕組み)を参照し理解して下さい。
1.スマホのネット接続と課金の仕組み
1)スマホは、音声通信とデータ通信を行っています。
2)音声通信は
・電話を言い、LTE回線を使用し、課金されます。
・Wi-Fi通信範囲で電話をしても、LTE回線を利用し課金されます。
3)データ通信は、情報収集、ビデオ通話、YouTube、音楽等の通信を言い、課金の仕組みは次の通りです。
・Wi-Fi通信を利用すると課金されません。(利用者のデータ通信契約金額の課金対象とならないの意味)
・Wi-Fi通信を利用しないと、LTE回線を利用する事になり課金されます。高額請求の原因は、これが主原因です。
・スマホは、Wi-Fi通信を優先する仕組みになっています。そのため、スマホが設定されたWi-Fi通信範囲に入ると自動的にデータ通信は
Wi-Fi通信を利用し、課金対象になりません。
・データ通信は、双方向通信で出す側も受ける側もデータ通信費が掛ります。これが電話との大きな違いです。従いまして、ビデオ通話や動画を受けとる側
もデータ通信費が掛かりますので、受ける側がWi-Fi通信を利用しているか事前に確認して下さい。
例えば、LINEでビデオ通話をした場合、受ける側もビデオ通話のデータ通信費が掛かります。
2.データ通信量1GBの通信時間
LINEのビデオ通話やYouTube等の動画は、チャット(トーク)や音声通話に比べてデータ量が多く、Wi-Fi通信を利用しないとデータ通信料が高額となります。
1GB当たりの通信時間を下記に記載していますので、参考にして下さい。
これらの事から、データ通信をする場合は、Wi-Fiを利用し、受け取る方もWi-Fiを利用しているか配慮して下さい。