
マイナンバー制度について
総務省スマホ講習会でマイナンバー取得、マイナポータルの習得講習を行います。
国の行政機関や地方公共団体、それぞれの機関で、住民票コード、基礎年金番号、健康保険被保険者番号など、それぞれの番号で個人の情報を管理しているため、機関をまたいだ情報のやりとりでは、氏名、住所などでの個人の特定に時間と労力を費やしていました。
分野横断的な共通の番号(マイナンバー)を導入することで、社会保障、税、災害対策の3分野について、個人の特定を確実かつ迅速に行うことが可能になります。
つまり、マイナンバー制度が目指しているのは、「便利な暮らし、より良い社会」です。マイナンバーの導入前後でどのように行政手続が変化したのでしょうか。
マイナンバー制度の導入後は、マイナンバーを提示することで、必要な添付書類が減り、皆さんの手続が楽になりました。2018年10月現在でそのように便利になった行政手続は1221にのぼります。
マイナンバー制度導入後は、行政側が膨大な書類を見る必要がなくなったことから、事務処理もスムーズになり、皆さんの手続時間も短縮されました。さらに、行政の支援は、本当に必要な方に届くようにすることが重要ですが、従来は書類だけで判断するのが難しかったケースについても、マイナンバー制度導入後は判断が容易になり、必要な人に必要な支援を行うことができるようになりました。このように、市民の利便性の向上と自治体の効率化につながるマイナンバーカードの取得をお願いします。
注:内閣府のホームページより引用
関連リンク | |
マイナンバーカード総合サイト | |
マイナポイント事業 | |
マイナンバーカードについて
マイナポータルについて
マイナポイントについて
交付申請は、交付申請書の郵送、スマホとパソコンからの申請で行います。福井市は市役所1階にマイナンバー専用窓口を設けています。
交付申請書、本人と証明する書類2点、印鑑を持参して頂ければ、申請の記入補助と顔写真撮影を行い交付申請が完了します。
申請後約1ヶ月でマイナンバーカード交付通知書が届きます。この交付通知書、免許証などの本人確認書類をマイナンバー専用窓口にお持ち頂いて、本人確認をしてマイナンバーカードをお渡ししますす。マイナポイントの取得を希望される方は、引き続き取得申請をお手伝いします。
マイナンバーカード専用窓口
場 所:市役所本館1階ロビー マイナンバーカード専用窓口
※18時以降に入館される場合は、時間外通用口からお入り下さい。
※地下1階からエレベーターをご利用下さい。
※市役所隣接の大手駐車場をご利用の場合、30分間無料になります。
時間外窓口のご案内
場所:福井市役所本館1階 マイナンバーカード専用窓口
【時間外窓口】
毎週水曜日 17時30分から19時10分まで
※時間外窓口は予約が必要です。事前にお電話で予約をお願いします。
予約専用電話番号:0776-20-5736
【休日窓口】
毎月1回(原則、第1日曜日) 9時から16時まで
※休日窓口は予約が必要です。事前にお電話で予約をお願いします。
予約専用電話番号:0776-20-5736
福井市役所1階ロビー
会場地図
専用窓口で交付申請とマイポイント申請が一度で完結します
1)カード作成に必要な申請書の記入補助や顔写真撮影を行い交付申請作業をお手伝いします。通知カード、本人確認書類2点(運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳、介護保険証など)、印鑑、住民基本台帳カード(お持ちの方)をご持参 下さい。
2)交付通知書、免許証などの本人確認書類をご持参下さい、マイナンバーカードをお渡しします。マイポイント申請をご希望に方には、申請手続きができます。